【FX】実効レバレッジと強制ロスカットを理解しよう

記事内に広告を含みます


FXを始めるにあたって、知っておくべき大切な仕組みのひとつが「実効レバレッジ」と「強制ロスカット」です。

これらを理解しないまま取引を始めると、思わぬ損失につながる可能性があります。逆に、しくみを正しく理解しておけば、リスク管理をしながら取引を続けることができます。

今回は、これからFXを始める初心者の方向けに、実効レバレッジと強制ロスカットの基本をわかりやすく解説していきます。

レバレッジ25倍

FXを学んでいると「個人口座はレバレッジ25倍」という言葉を目にすることがあります。これは、取引の際に手元の資金を最大で25倍まで活用できる、という仕組みを表しています。

レバレッジとは、手元にある資金をもとに、それ以上の金額を動かせる仕組みのことです。たとえば10万円を入金していれば、最大で250万円分の取引まで可能になります。

ただし、この「25倍」を自分で自由に設定するわけではありません。実際には、口座に入っている資金と取引している金額の関係によって倍率は変わります。これを「実効レバレッジ」と呼びます。

実効レバレッジの算出方法

実効レバレッジは、口座に預けている金額と実際に取引している金額の大きさによって決まります。計算式にすると、

実効レバレッジ = 動かしている金額 ÷ 口座に入れている金額

となります。

具体的にイメージしやすいように、次の条件で考えてみましょう。

  • 米ドル/円
  • 1Lot=10,000通貨
  • 1Lotのみの取引
  • 1ドル=150円

この条件では、動かしている金額は10,000通貨 × 150円=1,500,000円(150万円) です。

もし口座に入れている資金が10万円なら、

1,500,000円 ÷ 100,000円=15倍 となり、実効レバレッジは15倍になります。

同じ条件で口座に20万円を入れていれば、

1,500,000円 ÷ 200,000円=7.5倍 です。

このように、同じ取引量でも口座に入れる金額によって実効レバレッジは変わることがわかります。

実効レバレッジと強制ロスカット

ここまでで実効レバレッジの計算方法は理解できたと思います。では、実効レバレッジが高いと何が問題なのか、それを考える上で重要になるのが「強制ロスカット」という仕組みです。

強制ロスカットとは、口座の資金状況が一定の基準を下回ったときに、取引が自動的に終了する仕組みを指します。これは投資家の資金を保護するために設けられており、損失が口座資金を大きく超えてしまうことを防ぐ役割があります。

実効レバレッジが低ければ、相場が大きく動いても余裕を持って耐えることができます。たとえば米ドル/円であれば、数十円の値動きがあってもすぐにロスカットには至りません。

一方で実効レバレッジが25倍に近い状態では、数円の変動でもロスカットに達してしまう可能性があります。

「口座に入れている金額が少ない=リスクが低い」というわけではありません。むしろ、同じ取引量でも資金を多めに入れて実効レバレッジを下げた方が、強制ロスカットにかかりにくくなるのです。

つまり、取引においては「どのくらいの資金で、どのくらいの取引量を持つのか」を意識して、実効レバレッジを適切にコントロールすることが重要になります。